PCで2D・3DのCADを使って、図面づくりに集中!モノづくりの面白さを感じられる時間です。
職種詳細
設計の仕事紹介
仕事内容

メカ設計業務内容
- 営業と連携して仕様を決定
お客様の要望をもとに、営業と一緒にどんな機械をつくるか打ち合わせます。 - 設計業務全般を担当
構想設計から詳細設計までを行い、2D・3D CADを使って図面を作成します。 - 製品ができるまで深く関わる
部品の手配や組立を考慮した設計を行い、製品開発の全体に携わります。 - 現場での導入・調整にも対応
納品時には実際の現場に立ち会い、据付や調整、稼働確認を行います。
電気設計業務内容
- ハード設計(制御盤設計)やソフト設計(PLCプログラムの設計、タッチパネル作成)を担当します。
- 制御盤製作や機内配線など、生産ラインを自動化するための電気制御部分の設計・製作を行います。
身につくスキル
独自の設計技術とノウハウを活かした一貫体制で、一番重要な部分です。技術を磨き続けることで、他にはない専門性を身につけ、唯一無二の存在として高い所得を目指せる分野です。
未経験の方や、高いスキルを身につけたい方には、基礎から丁寧にサポートし、しっかりと成長できる環境を提供します。
先輩インタビュー
-
-
設計は創造力と技術力が求められる仕事ですが、その分、完成した時の達成感は大きなやりがいにつながります。常に新しい挑戦があり、成長を感じられる仕事です。チームで協力しながら進めることも多く、仲間とともに成功を分かち合える瞬間は、何よりも価値があります。
設計部門 1日のスケジュール
-
9:00
業務スタート!
まずはメールチェックと、今日やることを確認します。
-
9:30
設計ミーティング
チームで集まって、その日の進め方を話し合います。
-
10:10
設計作業
-
12:00
ランチタイム♪
しっかり食べて、午後に備えます。
-
14:00
製造現場をチェック
実際に組み立てが行われている現場を見に行きます。図面どおりに進んでるか確認!
-
15:10
打ち合わせ
営業さんや他の部署のメンバーと、情報をすり合わせます。
-
17:00
タスクの整理
今日やったことをまとめて、明日やることもチェック!
-
17:50
おつかれさまでした!
デスクを片づけて退勤。1日がんばりました!
キャリアプラン例(メカ設計者/1年目)
まずは基礎からスタート!
- パソコンでCADソフトを使って、簡単な部品の図面を描くところから始めます
- 「どんなパーツがどう組み合わさって機械ができているのか」がわかってくると、めちゃくちゃ面白い!
- 金属の種類や加工の方法、強さの計算なども少しずつ覚えていきます
「頭で描いたモノが形になる」――モノづくりの楽しさを実感できるステップです。
少しずつ仕事にチャレンジ
- 先輩のサポートのもとで、実際の機械の一部を設計してみたり、図面の修正をしたりします
- 組立の現場にも足を運んで、リアルなモノづくりの流れも体験できます
- 社内ルールや仕様書の作成にも関わり、設計者としての視点が広がる
設計だけで終わらない、現場とのつながりがあるからこそ深く学べる分野です!
キャリアの展望
- 3年目を目標に、自分で一つの装置を設計できるスキルを習得
“高スキルの専門職”としての価値を持つことができます。 - モノづくりの現場は、AIや自動化が進む今後もニーズが絶えず、成長が期待されている分野
「技術を身につけて手に職をつけたい人」にとっては、まさにぴったりの仕事です!
この仕事を選んだ理由は、モノづくりに対する深い興味があったからです。自分の手で形になるものを作り上げる過程に魅力を感じており、確実に経験と自分の技術力を高めることができる仕事です!